義両親からの結婚祝いの額について、旦那と旦那兄とで差がありその事でそれとなく義兄から探られているので何と返事をしたら良いか悩んでいます。
詳しく書きます。
旦那・私夫婦 三十代後半、7年前に結婚、子供2人
義兄夫婦 旦那とは年子の兄弟、先々月入籍、結婚相手は去年スマホアプリで出会って現在妊娠5ヶ月、元旦那との連れ子1人(入籍とともに義兄と養子縁組)
私達は7年前に結婚した時、義両親から結婚祝いで100万円頂きました。
そして先月義母から旦那にラインで「義兄くんが入籍したのでお祝いを送ってください。ちなみに父母は50万円渡しましたので旦那くんからは〇〇万円で良いかと思います。」と来ました。
それを受けて義兄にお祝いを送り、昨日義兄から「お祝いありがとう!ところで〇〇(旦那)は父母からいくらお祝いもらったの?」とラインが。
そこで「100万円貰ったよと正直に言う」か「さあ?同じくらいだったと思うよ。とはぐらかす」か「僕たちも50万円。同じだったよ。」と嘘を言うかで迷っている感じです。
旦那兄弟は仲が良いのでなるべく確執は残したくありません。
またお祝いの額に差があるのは時期的なもの(数年前から年金生活)か、上記のように少し複雑なお相手で義父母も諸手を挙げて賛成の結婚ではないためなのか、定かではないのですが、兄弟間で差があるのは普通のことなのかも知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
忘れました
両親にも探り入ってる可能性を考えたら矛盾した回答しないほうがいいでしょう
実親からのお祝いなんていくらだったか覚えてないよ
義実家から貰ってないのは覚えてるけどw
「聞いてどうするの?
失礼だと分かってて聞いてるんだよな?」
ではぐらかす
はぐらかすと言うと聞こえ悪いかもだけど、答えるのも失礼だし、答えずに勘繰られるのも面倒だから、
「常識に乗っ取って答えません」
って感じいいんでは?
忘れたけど多分同じくらいだよ
でいいよ
で返事の遅れた理由にもなるんじゃ?
兄弟間で差があるかだけど、
うちの義実家は普通にあったみたいよ
義弟に慶事が重なったとき義実家にお金なくて、旦那が貸す羽目になったからよく覚えてる
懐具合もそうだけど、お相手が気に入らないとか相手方の家柄などでで変える人はいると思う
7年も前のことだしーと言ってはぐらかすのが大人の態度で最善手のようですね。
金額に差があるのは機会があったら義両親に聞いてみます。(状況によっては聞かない方がいいかもしれないけど)
親も差をつけたくなるよねー
何十年前なら無くはないかもだけど、たった7年前の非日常だよ
忘れるって理由は無理があると思うわ
うまくはぐらかせるように頑張れ!
100万貰っておいて忘れたってなんなの?!って感じですよね。私もそう思います。
ただ、旦那が忘れっぽいキャラである、50万という半端な金額、結婚前の引越しなどのバタバタ、旦那が手渡しで貰って私(お金にはしっかりしている)が関知していない等の言い訳を連ねてみようと思います。
あとは、聞くな、察して、金額に対する意見は両親へ、という思いを込めての「忘れた」って事ですね。
>>25
私個人の生の本心としては「実子はまだしも連れ子までいて、自分の子供たちへの分け前が減るのは嫌だなあ」というのが確かにあって、
そういう意味では実は私達夫婦が優遇されていたことに関して嬉しい気持ちがあります。とても卑しいことだけれども。
義両親も実の孫が2人いる我が家の方に目をかけているのよ、ということをそれとなく伝えるために義兄へのお祝いの額を知らせてきたのかなと思います。
これからも義両親と連携を深めつつ、あちらには爪弾きにされたと恨まれないようにうまく振舞っていけたらと思います。
それでいいよ
お祝いもらった>>12側じゃなく、くれた親側の都合と気持ちなんだから自分達にはどうこうできないし言及するべきでない
> あとは、聞くな、察して、金額に対する意見は両親へ、という思いを込めての「忘れた」って事ですね。
思いを込めて忘れたって言うんじゃなくて、このまま言った方が良いんでない?
相手からしたら兄夫婦だよね?
人生そうとも限らないからwww
自分の年収によるんだろうけど