夫はなんでも自由にさせる派
自分は大学くらいは出てほしいとまだ思ってる(夫婦駅弁卒)
息子は頭は悪くないけど努力できないからこつこつ勉強しないし成績もよくない
普通科にいけなくはないぎりぎりあたりだけど、本人は友だちの進路に影響されて工業高校に行きたいらしい
このご時世で少しでも有利な就職につながらないと困るだろうという親心で、工業高校卒の就職はありなのか
おそらく本人の実力では国立は無理で大学に行くとしても私大か公立がやっとだろうけど
親の強権で普通科以外は行かせないってするべきなのか、まだ迷ってる
大学くらいは出ておくべきだっていっても、能力とうやる気がない子を無理に行かせてもっていう迷いもある
「え?どこ大学?」って言われる大卒よりも工業高校で技術を身に着けた子の方が使える、という意見はある
高卒はねーよ
高専行ってから国立大学編入の学歴ロンダリングルートで
将来について真剣に話し合えば良いよ
どんな仕事をする予定なのか
給料はいくらを想定しているのか
その業界は今後どうなっていくのか
その上で子供に決めさせれば良い
どうせ自分で決めた事じゃないとやる気にはならんよ
高専に行けるかどうか。しかも通える範囲にはないので。
>>470
中学生って見通しも甘くて、好きなことすら見つけられてない
せめて機械科なら就職も夜勤ありで見つかるだろうと思うけど
情報とかになると、大卒じゃないと意味ないだろうって
中学生で何をやりたいとかない子はほとんど、それを先延ばしにすることもあって進学できる道を選ぶんだろうな
だから話し合えと言ってるだろw
頭が悪くないならやる気を引き出せばいいだけの話
中学生なんて考えがコロコロ変わるんだから決めつけない方が良い
お前らに足りないのは話し合う時間だよ
ちゃんと子供と向き合って何考えてるか本気で聞いてみろ
うちの子が今年から工業高校に通ってるよ
で、ちょうど三者面談あったから学校にも行ってみたんだけど
今の時期、3年生用の求人リストが置いてあって、待ち時間に見たら
誰もが聞いたことがある大企業から中小までさまざま600社くらい
自分の取引先もあったし、その取引先の上流の会社もあって、
数年先はどうなるか分からないが、勉強したくないなら就職もありかなーと思った
ちなみに、大学の進学先リストもあって、この学校からここに?!って大学名もあったわ
寮があるはず
でも学力とやる気がないならお勧めしない
ただ、友達の同じ学校へ行きたい、てのが動機なら
人任せの進路は何かあった時にその子を逆恨みしやすくなるからおすすめしない
13歳のハローワークを読むとか適職診断やってみるのもいいかもね
基本的に親に似るものなので親がやってみてもいいと思う
将来のことを想像できないなら、本で想像力を補うのもありだよ
「なぜ僕らは働くのか: 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと」という本がいいらしい
ちなみにうちの子は、俺の周囲に普通のサラリーマンが少なくて
写真家や家具職人、ライター、デザイナー、建築士ばかりで
そういう集まりに一緒に来てたから、ものづくりに興味持った経緯がある
上の食事が上手にできない8歳の子と同じように、
いろんなことを見せて聞かせて体験させるといいと思うよ