休日の過ごし方について旦那と意見があいません。
今春幼稚園に入る子供と乳児がおります。旦那は会社員でカレンダーとほぼ変わらない休みです。休日に水族館や動物園など、人の集まる所に行きたがりません。月に1度あるかないか、平日休みがありますが、そういった時に行きたいと言います。
理由は、本人が人混みが嫌いであること、子供に負担がかかる事だそうです。
一旦切ります。
ダンナはお留守番で、母と子でおでかけ最強
私はそんな理由で子供を休ませることに抵抗があり、平行線です。
まだ子供が幼いものの、出来るだけ連れていってあげたいのですが、一人で連れていくにも限度があるし、どこかで妥協点を探したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
1人で連れてけばいいよ
それに幼稚園くらい1日休んだってどってことない
気持ちはわかる。
周りにはフットワーク軽い面倒見の良いパパさんもいるんだろうし。
だけど、あなたの選んだ人はそういう人じゃなかったんだから、それを求めても虚しいだけ。
人混みが嫌いな人は本当にへとへとになるし、ものすごいストレスになるよ。
だからと言って、平日幼稚園を休ませていけばいい、についてはあなたが無理なのだからそれも強制されるのはおかしい。
旦那さんは、代案として言ってるだけでどうしても休ませて連れて行きたいと言っているわけではないから、そこに腹を立てるのはやめた方がいい。
二人で、どっちにとっても負担が少ないことを探せばいいのでは?
あなたが平日に、一人か友人や身内と、ご主人抜きで連れて行くとか、
ご主人の休みの日には、近くの公園でピクニックするとか。
あまり混まない公園とかに行くのはどう?
普段遊べないお父さんとお出かけできて子供は喜ぶと思う
その姿を見れば旦那さんも、こんどは別なところへ行こう!と乗り気になるかも
そういう旦那さんって子供の有無関係なく土日は出掛けたくない派じゃないかな。
父親になったからいきなりお出掛け好きになんてならないと思う。
幼稚園ならお母さんは専業主婦でお父さんが生活費稼いでるんだよね?
土日も疲れたくないという気持ちは尊重した方がいいと思う。
幼稚園のうちなら休ませるのも手だし、母子で出かけるのもいいよ。
混み合わず遊べるスポットを探すとかね。
旦那さんの気持ちもわかるな
幼稚園のうちは平日のおやすみで妥協してみたら?
小中となるとかなり抵抗あるよね(子供は超喜ぶけど
平日に出かけるメリットは人が少ないことに付随するもろもろ
宿泊施設や案内のある観光地ではきめ細かいサービスを受けることができる
ちょっとした頼み事も、他に客がいないため快く応じてくれる可能性が高い
商品の回転が休日より悪いため試食販売のあるところではかなりの量を食わされるw
有閑マダムやリタイア後の老夫婦などが多いため
子供がかわいがられるだけじゃなくて親も心地良い交流ができることがある、などなど
まさに旦那の言葉そのままです。
改めて考え直したいと思います。
それならあなたや子供のことがすごい大事なんだよ
まぁ誰だって家族を失うのはいやだもんね
可能性はなるべく少ないほうがいい
案外お出かけしてみたら楽しくて、日曜日も行こうかという気になるかも
実際ディズニーとか混む様なところは平日に休ませて行ってる家庭も多いよ
平日は人が集まるところ、土日は、人の少ない自然があるところに連れて行ってもらえば?
海辺や川辺、ドライブウェイで景色見るとか、自然に触れ合うのいいと思う
平日・土日、関係なく上記の事を考えたらその時どこに行くかは
答えがでると思う。
子供は親が思ってるほど動物園や水族館、遊園地に行きたいとは
思ってない。仲の良い両親とでかけてみんなで笑って楽しい思い出を作る。
これが一番大切。
我が子が小学生になった今あの快適さとは無縁になった…残念だ
幼稚園休ませて家族の思い出作りすれば良いと思うよ、まだ幼児なんだし
うち保育園だったのでお休みウェルカム、お母さんが仕事休みの日は園もお休みさせてるお宅多かったよ
それで休み癖がついて小学校で支障があるとか一切ないよ
そんなに楽しい事ではないと思う
大人は慣れてるからあまり気にならないけど、常時ざわざわ雑音が鳴り響いてるって
いう雑踏の環境は子供にはものすごいストレスになるから、休日の水族館とか
楽しいよりも不安で怖かった印象が強く残りやすい
小学校入っちゃったら遊びに行くので休みっていうのは感心しないけど、
幼稚園の年齢なら「家族でのお出かけ」は後の人生に大事な勉強の一つだから、
旦那がそれで良いっていうなら一考の余地はあると思うなー
それが嫌ならがんばって自分一人で休日に子供二人連れて行けばいいよ
自分一人で限界があるということなら友達や親、義理親と行きなよ
夫が嫌がってるのに無理やり連れて行くレジャーなんて意味が無いよ
小さいうちは家族で過ごせればどこだって子供は楽しむよ
刺激体験や勉強のためならもう少し下の子が大きくなってからでもいいじゃない
確かに私も人混みは得意ではなく、旦那の気持ちが分かる筈なのに、子供の為なら我慢できる筈。周りや両親、義両親のフットワークの軽さを当たり前と思い込んでいる節がありました。
それをいつしか無理矢理旦那に押し付けていたように思います。
皆様のレスを参考にしながら、自分達家族の過ごし方を模索したいと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました!
大人は暇つぶしの方法がたくさんあって我慢出来るが
子供は親と話すぐらいしかないし話題も言葉も少ないから
じっとしてられないので辛いんだよね。
小学生ぐらいになるとDSして待つとか出来るけど幼稚園ぐらいだとキツいよ。
2時間ただ並ぶだけとかトイレも我慢出来ないしね。
子供のために親は我慢、より
家族みんなが楽しめる方がきっと情操教育にいいよ
いいお母さんだと思うけどムリしないでね
近場のゆったりした公園、川べりにお弁当持っていく、でも
両親がそばにいて、お外でみんな仲良く一緒にご飯を食べら
れれば子供はじゅうぶん嬉しいんじゃないかな。
そういうことを繰り返して慣れれば、旦那さんもちょっとは
遠出してみようかとか気が変わるかも。
休日に外出するのはすべて嫌なのかわからない