引っ越したら家のかなり近くに19時までの預かり保育ありの幼稚園があって気になってるんだけど18時頃通りかかると1室しか電気がついてない様子
園に電話して預かりの人はどれくらいいるのか聞いてみたけど何人かはいらっしゃいますよーとの回答でかなり少なそうな印象だった
上の子が来年小学校に上がるから今年2歳になる下の子をできるだけ家の近くに転園させたいと考えてるんだけどそれだけ少ないとやはりかわいそうかな
自宅近くの保育園は園庭がない保育園ばかりで現在通ってる園庭広々で至れり尽くせりの保育園からの転園には抵抗がある
他に預かりのある幼稚園は18時までばかりで心許ない
入れるとしても満3歳クラスからだから小学校入学とはタイムラグ出ちゃうんだけど
引用元:ファイト兼業ママ part136
私はまだ時短だから自分の経験ではないんだけど、保育園関連のスレでも見たことあるし都内勤務の友人も19時前にお迎えいくと我が子一人だけしかいないとか言ってたよ
延長保育時間に入ると延長保育用のお部屋に子供を集めるのは普通です
普通の保育園でもよほど子供が増えない限りはそうじゃないかな?
少ない保育士で目が行き届くようにしないといけないんだし
子供がお世話になった園では普段は未満児延長保育室と以上児延長保育室は分かれていたけれど、
本当に利用者の少ない土曜の延長などになると一室になってました
延長利用のお子さんが他にも数人はいるとよいですね
預り時間だけじゃなくて、親がどれだけ色んな事に参加しないといけないかとかもチェックしないと役員なんかの参加が厳しい場合がある。
友人が保育園激戦で仕方なく幼稚園の預りにして、入園後それで困ってた。親がほぼ全員働いてる事が前提なのと一部では先生達からして対応が違うって。小学生になるとこれまた半々位になるんだけどね。
幼稚園で遅くまで預かりの子がいるのって珍しい部類だ思うよ
保育園でも18時にはほとんどの子が帰るしね
そして普通の幼稚園には預かりの子はほとんどいないし、いても週数回とか、スポットとかの子ばかりだったりする
あと元幼稚園のこども園で経験したんだけど、預かり体制が全然整備されてなくてビックリしたことがある
取り敢えず一室に集めて、保育士資格の無い一名に見させてるだけでDVD漬け
こども園にすると助成金が貰えたから無理矢理こども園にしたらしいけど、本当にひどかった
18時まで預りありの幼稚園通ってた
そもそも週5フルタイムで働いてるのが10人もいなかったよ(園児200人くらい規模)
19時までのところなら働きやすそうだしもっと多いのかな
預りの人数少なくても先生方のお手伝いしたりそれなりに楽しそうではあったけど
たまに早く迎えに行くとフル預り仲間から羨ましがられたりもしてストレスもそれなりにあったと思う
特に去年はコロナ休園があったし
あと親の出番は言わずもがな
バス通園なら違うだろうけど、徒歩通園多めの園だと保護者の関係性が濃くて保護者も子供もコミュ力ないと厳しい
PTA役員に関してはフルじゃなくても働いてる人がそれなりにいるから役員会以外は都合つけあってたよ
既出だけど保育園も子供が少ない時間は未満児1室、以上児1室みたいにまとめられるよ
うちの子のとこは朝も8時までは1歳2歳クラス合同(ほんとに早い時間は0歳も一緒にいる、7:40位で0歳クラスに引き上げるみたいだけど)3歳以上合同ってスタイル
夕方は延長になる18:00少し前から合同になるっぽい
土曜日はまだ預けたことないからわかんない
明かりついてるなら延長の子もいそうだし、実際預けるときにもいると良いね
そこまではみんなで色々やれるけど、14時になるとお友達はほぼ降園
そこから19時までの5時間は、自由時間という名の密室保育になったりする(園庭や広場にも出さない園も割とあるのよ…)
その点、保育園は16:30ぐらいまではしっかり見てもらえるし、お昼寝有りの園なら帰宅後晩御飯まで体力もある程度もつ
色々考えて選んでね
うちは下の子は家が好きだから遅いのはイヤ、上の子は延長時間はおもちゃと先生が独り占めできて楽しいからできるだけ延長したいという意見で
同時に保育園行ってるときは、ママ今日は遅く迎えに来てね!!やだー早く迎えに来て!!で兄弟げんかしてた
あと726の言ってる幼稚園の遅い預かり時間の保育が手薄なのはわりとあるあるなので、そこはチェックした方がいいかも
うちの近所の幼稚園も延長保育の知育ビデオ流しっぱ時間を時間割には堂々と「教育時間」と書いてたりして内部には失笑されてるとか
皆さんご意見たくさんありがとう!!
すごく参考になった
どっかの口コミサイトに親の出番は少なめです、と書かれてて何となく大丈夫かなーと思ってたけど保育園の出番
単純
>>729さんのご意見にハッとしました
少人数でさみしいという問題もあるけど、そもそも「預かり」だからそこの過ごし方も保育園とは全然違う
すみません
親の出番については、保育園の親の出番のなさと比較しての意見ではないだろうし数少ない口コミに期待を抱き過ぎてたと反省
私も夫も地元の人間ではなく、保育園に数人ママ友がいる程度だから実際のところのリサーチがなかなかできないのがつらいところ
あと単純に預かり時間は人数が少ないとかわいそうという視点しかなかったけど、>>726さんと>>729さんなどのご意見にハッとしました
そもそも「預かり」だからそこの過ごし方も保育園とは全然違うんだろうね
コロナ休園のこともすっぽり抜けてた
実家義実家ともに遠方で頼れないのでやはり制度内容ともに預かりが充実してる点を重視してもう少し悩んでみます
皆さんのご意見聞けてよかったです
本当にありがとうございました
保育園が19時までOKになっても学童が19時までは預かってもらえなかったら意味ないし
こればっかりは地域によるよね
保育園の下の子は17時半頃行ってもいつも最後のひとりだし
学童は延長が19時まであるとのことだったので大丈夫だよ
>>735
そういう園もあるんだ!本当に地域や園によるんだね
ちなみに預かり時間何してるかとか親の出番のリサーチって園に電話してぐいぐい聞いてもいいものなのかな?
預かりの人数聞いたときも何となくボカされた感じがしてふんわりとしか聞けなかったんだよね
たまたま電話にでた先生が預かりについて詳しく知らなかったとか、曜日によってぜんぜん違うとかだったんじゃない?
転園考えてるっていうのを伝えればいろいろ分かる園長先生とかに繋いでくれる気がする
今はコロナで見学もあんまりできないし、私は転勤で遠方だから電話でいろいろ聞いたけど詳しく教えてくれたよ
下の子で時短とってるとか下の子の育休中とかで割と早くみんな迎えに来る
17時以降は全クラス集められてホールでの保育になるから寂しくはないかもしれない
学童の方がもっと人いないわ
園のお友達が5、6校にわかれて就学したけどどこの小学校も18時すぎたら三、四人てとこみたい
二、三年生は延長せず17時の一斉下校で帰ってお留守番や習い事の子が多いし、このコロナで在宅になった人とかが延長せず帰らせてるとかもある
そうするとやはり延長の長い園でないと困るという人が希望して集まりやすい
延長保育としての扱いになるのも18時半以降だったな
延長保育利用率は3割くらいで、19時半まででほぼ全員が帰るくらいの感じでした
保育園は勤務先のだったから就学までは無理で待機児童も多かったから
うちは医療関係だから医療関係が多い園にしたけど、昨年コロナ禍で園閉めてた時期も預かりだけは開けてくれてたことと預かり時間中習い事できるのが決め手だった
保育園と違って幼稚園は預かりも含めて警報時は休園になるので警報時も出勤がある人は対策が必要かも
18時に迎えに行くとまだ15人くらいはいる
昼寝外遊び後に一室で過ごしてるけどこれは保育園でも16時過ぎたら一室に集められてたな