238: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 21:26:45.13 ID:thiW7m7n
70年代80年代の歌謡曲や洋楽が好きでよく聴いてるのですが、
その世代の人に出会って音楽の話をすると、「なんでその歳でそんなの知ってるの?わからないわー」って感じで共感して盛り上がることはなくどこか不満そうな感じになる人がいます。
個人的には同じ事好きなら共感して嬉しく感じますが、その人はなぜ不満そうなのでしょうか?
その世代の人に出会って音楽の話をすると、「なんでその歳でそんなの知ってるの?わからないわー」って感じで共感して盛り上がることはなくどこか不満そうな感じになる人がいます。
個人的には同じ事好きなら共感して嬉しく感じますが、その人はなぜ不満そうなのでしょうか?
241: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 22:50:15.71 ID:RMjPNomv
>>238
『その世代の人に出会って音楽の話をする』をそのまま捉えるけど
70年代80年代の世代の人だって別に全員が歌謡曲や洋楽が特別好きだったわけじゃないから
同じ事好きなわけじゃないし話されても困るって感じなんじゃないの
あとはその時代の空気の中で好かれていた音楽に対して
現代の若者がサブカルチャー的な特別感で昔の音楽が好きですみたいにグイグイくるノリが受け付けられないとか
『その世代の人に出会って音楽の話をする』をそのまま捉えるけど
70年代80年代の世代の人だって別に全員が歌謡曲や洋楽が特別好きだったわけじゃないから
同じ事好きなわけじゃないし話されても困るって感じなんじゃないの
あとはその時代の空気の中で好かれていた音楽に対して
現代の若者がサブカルチャー的な特別感で昔の音楽が好きですみたいにグイグイくるノリが受け付けられないとか
242: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 22:56:57.30 ID:snA0WSd1
>>238
若い奴が自分の世代の音楽を知ってるのが気に食わない、それだけ
そういう人めっちゃいるよ
若い奴が自分の世代の音楽を知ってるのが気に食わない、それだけ
そういう人めっちゃいるよ
244: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 23:13:56.74 ID:YvXHRW5I
>>238
多分だけどその人はリアルタイム世代以外は認めたくないタイプの人かなと
音楽に限らずいろんなジャンルにいますが、詳しくてもリアルタイム=偉いと言う思考で詳しくても非リアルタイム世代というだけでニワカ扱いする人がいます
マウントの一種なのでその人とは関わらなくていいでしょう
多分だけどその人はリアルタイム世代以外は認めたくないタイプの人かなと
音楽に限らずいろんなジャンルにいますが、詳しくてもリアルタイム=偉いと言う思考で詳しくても非リアルタイム世代というだけでニワカ扱いする人がいます
マウントの一種なのでその人とは関わらなくていいでしょう
246: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 23:35:53.54 ID:jY/AvIU8
>>238
その時代に思春期や20代だったのとその時の流行の曲や
歌手が好きなのは全く別物だし
同年代とはあー--あの時さー-ってなるけど
その頃生まれてないとか乳幼児だった人では時代背景やらなどが
わかるはずもなくてどうにもならない
実際同年代同士でも好みも記憶もバラバラで特に盛り上がらないよ
その時代に思春期や20代だったのとその時の流行の曲や
歌手が好きなのは全く別物だし
同年代とはあー--あの時さー-ってなるけど
その頃生まれてないとか乳幼児だった人では時代背景やらなどが
わかるはずもなくてどうにもならない
実際同年代同士でも好みも記憶もバラバラで特に盛り上がらないよ
250: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 23:49:52.98 ID:7n7BdSQe
>>246
モー娘。とかを10代の子が好きって言ってたらテンション上がるけどな
あんたくらいのオッサンになると心が狭くなってくんだな
そうならないように気をつけよ
モー娘。とかを10代の子が好きって言ってたらテンション上がるけどな
あんたくらいのオッサンになると心が狭くなってくんだな
そうならないように気をつけよ
247: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/19(月) 23:36:46.79 ID:QP9svF6w
ザベストテン見てないんだろうなとか
273: おさかなくわえた名無しさん 2022/09/20(火) 12:48:14.85 ID:hUGB2YZj
>>238
その当時の曲で今も残ってるのは簡単に言えば
売れた曲、アーティストで、当時を生きた人たちが必ず
売れた曲やアーティストが好きだった(知ってる)とは限らない
現代に置き換えればたくさんある曲の中で
自分の好きなものを選んで聞いていて
流行っていても好きじゃない(知らない)音楽もあると思う
不満というか、知ってる、または好きな前提で話されて
戸惑ってるんじゃないかな
その当時の曲で今も残ってるのは簡単に言えば
売れた曲、アーティストで、当時を生きた人たちが必ず
売れた曲やアーティストが好きだった(知ってる)とは限らない
現代に置き換えればたくさんある曲の中で
自分の好きなものを選んで聞いていて
流行っていても好きじゃない(知らない)音楽もあると思う
不満というか、知ってる、または好きな前提で話されて
戸惑ってるんじゃないかな
サイト内のおすすめ記事
- 結婚半年で旦那デスノートの住人になってしまった。妻側が熟年離婚したがるのかもよく分かりました
- トメが「同居同居!」煩いので1週間だけ泊まらせた。3日目に夜勤明けの夫がテンション爆上がりでトメがいるのにイチャイチャ始めた結果
- 義兄嫁に「日本人じゃない人にはわからないでしょうけどー」「その考え方、お国柄?」と言われ頭にきて無視して10数年…久しぶりに会ったら
- 「中卒を嫁にもらうなんて」とトメコトメに言われた。実は大検と資格を20個持っていてコトメが落ちた会社に就職してDQN返し()
- 【図々しい】数年前に義両親が亡くなって夫が土地を相続した。使い道の無い土地なので町内会に子供の遊び場として提供した結果…