134: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 10:56:29.08 0
義実家と端午の節句についてもめています。
ぼかしますが、私の実家には古い五月人形があり
今まで端午の節句にはその人形を飾っていました。
兄夫婦は子供を作らないので、その人形は息子のものとなりました。
初節句を双方の祖父母を招いて、その人形を飾って行おうと思っていたのですが
義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、本人のために新しく買わないといけない。
非常識だと怒られてしまいました。
私の雛人形も江戸時代のもので大事にしているので驚いてしまいました。
5月人形や鯉のぼりなどに「お下がり」というのはいけないことなのでしょうか?
兄弟が産まれたらそれぞれ個別に買い与えないといけないのでしょうか?
収納の狭い賃貸マンションなものでどうしたものかと困っています。
ぼかしますが、私の実家には古い五月人形があり
今まで端午の節句にはその人形を飾っていました。
兄夫婦は子供を作らないので、その人形は息子のものとなりました。
初節句を双方の祖父母を招いて、その人形を飾って行おうと思っていたのですが
義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、本人のために新しく買わないといけない。
非常識だと怒られてしまいました。
私の雛人形も江戸時代のもので大事にしているので驚いてしまいました。
5月人形や鯉のぼりなどに「お下がり」というのはいけないことなのでしょうか?
兄弟が産まれたらそれぞれ個別に買い与えないといけないのでしょうか?
収納の狭い賃貸マンションなものでどうしたものかと困っています。
135: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:03:59.88 0
>>134
大事にしてるのなら別にいいと思うけどな
確かにひとりにひとつずつ買って厄を~ってのもあるけど、好みの問題だと思う
そう言ってるのなら、義実家が金出して買ってくれるのかな?
大事にしてるのなら別にいいと思うけどな
確かにひとりにひとつずつ買って厄を~ってのもあるけど、好みの問題だと思う
そう言ってるのなら、義実家が金出して買ってくれるのかな?
136: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:16:55.30 0
>>134
地方によってしきたりに違いがあると思いますが、実家も義実家も同じ市内で
同じ藩の元藩士同士の本家なのでしきたりは同じでうちと義実家のケースだと、
鎧兜は飾り物では無く代々受け継がれた実際に合戦時に身に着けていた鎧兜を飾り、
その周りに男の子が生まれた時にその子の為に馬の人形を買い共に飾り、
その子が大人になり亡くなると人形のお寺にその馬の人形を納めます。
ですからメインの鎧兜は受け継がれその子の為に買った人形は受け継がれません。
地方によってしきたりに違いがあると思いますが、実家も義実家も同じ市内で
同じ藩の元藩士同士の本家なのでしきたりは同じでうちと義実家のケースだと、
鎧兜は飾り物では無く代々受け継がれた実際に合戦時に身に着けていた鎧兜を飾り、
その周りに男の子が生まれた時にその子の為に馬の人形を買い共に飾り、
その子が大人になり亡くなると人形のお寺にその馬の人形を納めます。
ですからメインの鎧兜は受け継がれその子の為に買った人形は受け継がれません。
140: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:33:24.36 0
>>136さんの書いてるのが元々全国的な形だよ。
端午の節句は武家社会でのしきたりで、江戸期には徳川を頂点とした一組織だから
地方職は極めて乏しいものだよ。
ただ後に、鎧兜とかには無関係だった農工商が真似するようになったから地方色が出た。
だから元々は急な出陣に備え鎧兜は常に床に出されていて、各々が飼っておくのには無理な
馬を人形で男の子に買い与え飾ったりし、その人形は一代物だった。
端午の節句は武家社会でのしきたりで、江戸期には徳川を頂点とした一組織だから
地方職は極めて乏しいものだよ。
ただ後に、鎧兜とかには無関係だった農工商が真似するようになったから地方色が出た。
だから元々は急な出陣に備え鎧兜は常に床に出されていて、各々が飼っておくのには無理な
馬を人形で男の子に買い与え飾ったりし、その人形は一代物だった。
137: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:19:35.62 0
確かに鎧兜や刀って、受け継ぐイメージはあるね。
殿にいただいたら末代まで家宝にします!!って感じだし
殿にいただいたら末代まで家宝にします!!って感じだし
138: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:20:09.91 0
自分の家のしきたりを語るスレ
139: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:27:54.54 0
>>134
受け継ぐ受け継がないは別にして、
134の実家と義実家の地域では男親側と女親側どっちが五月人形を用意する
しきたりなの?
受け継ぐ受け継がないは別にして、
134の実家と義実家の地域では男親側と女親側どっちが五月人形を用意する
しきたりなの?
143: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:38:22.37 0
東京では、誰が買ってもいいものだけど
地方だと誰が買うか決まりがあるのか。
地方だと誰が買うか決まりがあるのか。
146: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:41:00.14 0
>>143
>東京では、誰が買ってもいいものだけど
それは、あなたの知ってる範囲だけ。
>東京では、誰が買ってもいいものだけど
それは、あなたの知ってる範囲だけ。
148: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:41:54.30 0
>>146
誰かに文句言われたり、言ったりするの?
誰かに文句言われたり、言ったりするの?
145: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:40:57.66 0
134の家では、元々男子が生まれたら仲人が五月人形を用意するしきたりなわけ?
147: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:41:11.77 0
鎧兜や刀は刀狩りや戦中に取られて今も残ってる家なんてほとんどないんだから
ここで語られても一般論じゃなかろう
ここで語られても一般論じゃなかろう
149: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:51:58.90 0
>>147
歴史認識がおかしいよ。
刀狩令は豊臣秀吉の時代で、あなたの論理ならそれ以後無いなら以後の
関ヶ原や江戸時代には無かったって事になるり、関ヶ原は木の棒での殴り合いで
江戸時代の侍はタケミツになっちゃう。
そして刀狩令の対象は非武士だし。
そして、第二次大戦時に刀を手放したのは殆どが供出では無く、息子が出兵時に
軍刀に仕つらえ直し持たせたから。
そして、刀狩りの対象者は元から鎧兜なんて持ってないしw
歴史認識がおかしいよ。
刀狩令は豊臣秀吉の時代で、あなたの論理ならそれ以後無いなら以後の
関ヶ原や江戸時代には無かったって事になるり、関ヶ原は木の棒での殴り合いで
江戸時代の侍はタケミツになっちゃう。
そして刀狩令の対象は非武士だし。
そして、第二次大戦時に刀を手放したのは殆どが供出では無く、息子が出兵時に
軍刀に仕つらえ直し持たせたから。
そして、刀狩りの対象者は元から鎧兜なんて持ってないしw
150: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:53:47.62 0
端午の節句って元は日本中の行事じゃなく、一割程の武家の習慣。
151: 134 2013/03/11(月) 12:11:25.83 0
義実家は東京南西部、実家は東京東部です。
地域のしきたりは知りません。
ご存知の方教えてください。
先祖に人形を作る職人がいて(今は誰も残ってない)
祖父までは人形関係の職業についていました。ぼかします。
その関係で古い人形を大事にしているだけで、しきたりなど無いに等しい家系です。
義実家の先祖については把握していません。
今現在の常識を教えていただけると助かります。
武士の家系以外は端午の節句をしなくても問題ないということでしょうか?
地域のしきたりは知りません。
ご存知の方教えてください。
先祖に人形を作る職人がいて(今は誰も残ってない)
祖父までは人形関係の職業についていました。ぼかします。
その関係で古い人形を大事にしているだけで、しきたりなど無いに等しい家系です。
義実家の先祖については把握していません。
今現在の常識を教えていただけると助かります。
武士の家系以外は端午の節句をしなくても問題ないということでしょうか?
152: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:16:53.38 0
>>151
あのね、東京と言っても一本とおりが違うだけで7月盆だったり8月盆だったりするよ。
しきたりは簡単に「ここに住んでるからこうだ」とは決められない。
自分で双方の親に確認してください。
あなたの実家は最初長男にと思ってたんだから本当は男系で五月人形を継がせたいんでしょう。
義実家が同じ考えだったら「何で嫁の家の人形を受け継ぐの?」と思う気持ちになるのは
理解できるよね。
少なくとも、自分たちだけの都合を押し付けようとしてることに気付こうよ。
その上でどうしてもと思うなら義実家に理解を求めてみればいい。
あのね、東京と言っても一本とおりが違うだけで7月盆だったり8月盆だったりするよ。
しきたりは簡単に「ここに住んでるからこうだ」とは決められない。
自分で双方の親に確認してください。
あなたの実家は最初長男にと思ってたんだから本当は男系で五月人形を継がせたいんでしょう。
義実家が同じ考えだったら「何で嫁の家の人形を受け継ぐの?」と思う気持ちになるのは
理解できるよね。
少なくとも、自分たちだけの都合を押し付けようとしてることに気付こうよ。
その上でどうしてもと思うなら義実家に理解を求めてみればいい。
153: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:21:16.26 0
>義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、本人のために新しく買わないといけない。
書いてあるじゃん
義実家のしきたりw
義実家に何かを押し付けてはないのでは?
自分の子の話でしょ
文句言うなら呼ばなきゃいいだけ
書いてあるじゃん
義実家のしきたりw
義実家に何かを押し付けてはないのでは?
自分の子の話でしょ
文句言うなら呼ばなきゃいいだけ
154: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:31:49.60 0
>>151
>先祖に人形を作る職人がいて
それだと士農工商の工で鎧兜とかは無いから、その子の人形を親や祖父が
造って人形だけ飾ってたんだと思うから、その伝統を受け継いだらいいと思う。
>先祖に人形を作る職人がいて
それだと士農工商の工で鎧兜とかは無いから、その子の人形を親や祖父が
造って人形だけ飾ってたんだと思うから、その伝統を受け継いだらいいと思う。
155: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:34:11.08 0
>義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、本人のために新しく買わないといけない。
人形はそうでしょ
人形はそうでしょ
157: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:35:51.01 0
>>151
しきたりなどないに等しいなら、受け継いだ五月人形を受け継ぎつつ
新しい五月人形も買って並べればいいんじゃない。
義実家が、本人のために新しく買わないとって言ってるのは
義実家が息子さんの五月人形を用意して祝いたかったという気持ちが
入ってる可能性があるから話し合って妥協点を見つけたほうがいい。
しきたりなどないに等しいなら、受け継いだ五月人形を受け継ぎつつ
新しい五月人形も買って並べればいいんじゃない。
義実家が、本人のために新しく買わないとって言ってるのは
義実家が息子さんの五月人形を用意して祝いたかったという気持ちが
入ってる可能性があるから話し合って妥協点を見つけたほうがいい。
156: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:35:17.27 0
うちも代々受け継がれてる兜あるよ
いけないとか言われてもこまるわー
お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
うちはうちのしきたりがあるのでってやりたいならそうすればいい
義実家のしきたりに則ろうと思うならそうすればいい
旦那と相談の上で決めたらどうだろうか
いけないとか言われてもこまるわー
お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
うちはうちのしきたりがあるのでってやりたいならそうすればいい
義実家のしきたりに則ろうと思うならそうすればいい
旦那と相談の上で決めたらどうだろうか
159: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:39:19.00 0
>>156
>うちも代々受け継がれてる兜あるよ
鎧兜は滅多に作り直さず代々受け継がれてたものだよ。
>うちも代々受け継がれてる兜あるよ
鎧兜は滅多に作り直さず代々受け継がれてたものだよ。
163: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:49:30.92 0
>>156
>お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
現代に出来た作法ならそうだけど、日本の伝統行事ならそれにそって
どちらの家のしきたりかは決まるべきで、嫁に行ったら夫実家のしきたり、
婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
日本人じゃないならご勝手に。
>お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
現代に出来た作法ならそうだけど、日本の伝統行事ならそれにそって
どちらの家のしきたりかは決まるべきで、嫁に行ったら夫実家のしきたり、
婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
日本人じゃないならご勝手に。
169: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:05:51.01 0
>>163
既に伝統行事じゃなくて単なるイベントとして扱ってる人ががっつり増えてる中で
そんな主張してトゲトゲしてても軋轢生まれていいことないよ
旧家ならまた別だけど一般家庭ならね
既に伝統行事じゃなくて単なるイベントとして扱ってる人ががっつり増えてる中で
そんな主張してトゲトゲしてても軋轢生まれていいことないよ
旧家ならまた別だけど一般家庭ならね
160: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:42:47.23 0
メインの鎧兜でなく人形は、その子の為の馬とか金太郎の様にすくすくと
って願いを込めてだから家では無く人のもので、長男では無くて分家する時には
その人形は持って行ったもので、上に書いてる人があったけど持ち主がタヒんだら
人形寺に納めるんだよ。
って願いを込めてだから家では無く人のもので、長男では無くて分家する時には
その人形は持って行ったもので、上に書いてる人があったけど持ち主がタヒんだら
人形寺に納めるんだよ。
161: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:45:33.15 0
なんかトメトメしいのが沸いてるな
162: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:49:13.67 0
人形好きとしては切ないな
こうして、人形にたいして興味ない人たちが、しきたりだのなんだので人形を買い
成り行きで処分していくんだな
まあ、人形屋にとってはその方が商売回るからいいのか
こうして、人形にたいして興味ない人たちが、しきたりだのなんだので人形を買い
成り行きで処分していくんだな
まあ、人形屋にとってはその方が商売回るからいいのか
168: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:02:26.32 0
>>162
そうかな?
ちゃんとお寺に納めて供養するって、逆に人形に対する尊厳が感じられるよ。
そうかな?
ちゃんとお寺に納めて供養するって、逆に人形に対する尊厳が感じられるよ。
164: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:51:17.78 0
何言ってるのその男の子のこと考えると切ないよ
賃貸だからって、鎧兜もなし、鯉のぼりも人形もお下がりなってかわいそうだよ
心配する義実家の気持ちわかるよ
賃貸だからって、鎧兜もなし、鯉のぼりも人形もお下がりなってかわいそうだよ
心配する義実家の気持ちわかるよ
165: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:58:28.00 0
古いものを代々使いたいって人と
古いものは捨てて新しいものを買いたいって人は
相容れないからねえ。
妥協点を探るしかないんじゃないかな。
名前書いた垂れ幕(名前失念)だけ作るとかさ。
古いものは捨てて新しいものを買いたいって人は
相容れないからねえ。
妥協点を探るしかないんじゃないかな。
名前書いた垂れ幕(名前失念)だけ作るとかさ。
166: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:58:34.77 0
>武士の家系以外は端午の節句をしなくても問題ないということでしょうか?
そう思うよ。
漁師町では男の子が生まれたら万祝半纏を誂えたりするけど、漁師以外はしないでしょ。
そう思うよ。
漁師町では男の子が生まれたら万祝半纏を誂えたりするけど、漁師以外はしないでしょ。
171: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:11:15.67 0
元々武家は1割しかいなかったからその人たちにとっては伝統行事だけど、
残り9割の家の子孫にとってはバレンタインやホワイトデーの如く
新しいイベントで伝統なんて無関係だから好きなようにすればいいと思う。
ただ、帰化した人以外は身の大大日本に住んでるんだから、何処かの旧家の
子孫で無い日本人はいないよ。
残り9割の家の子孫にとってはバレンタインやホワイトデーの如く
新しいイベントで伝統なんて無関係だから好きなようにすればいいと思う。
ただ、帰化した人以外は身の大大日本に住んでるんだから、何処かの旧家の
子孫で無い日本人はいないよ。
173: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:13:25.06 0
>>171
旧家って華族じゃないの?
旧家って華族じゃないの?
172: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:11:39.66 0
節句なんて親親戚がやりたいからやってるだけでやらなくても別に問題ないとは思う。
本物の刀やら兜やらを騙ってる人がいるけど節句飾りと本物は扱いがちがうよね。
本物に何かプラスして飾ってる人たちかもしれないけど。
個人的には節句飾りはその子供もしくは、その新しい家庭に新しく用意するものと認識している。
アタシんちは先祖から受け継いだ物を飾るのよってのはそれはそれでもちろん有りだけど
結婚して自分の家のしきたりだけ押し付けるのはまちがっていると思う。
旦那さんがご両親と養子縁組でもして跡取り息子にでもなったのかな?
ウチでは当たり前ばっかり言ってないでなにか妥協点を探して両家うまくいくように動いた方がいいよ。
本物の刀やら兜やらを騙ってる人がいるけど節句飾りと本物は扱いがちがうよね。
本物に何かプラスして飾ってる人たちかもしれないけど。
個人的には節句飾りはその子供もしくは、その新しい家庭に新しく用意するものと認識している。
アタシんちは先祖から受け継いだ物を飾るのよってのはそれはそれでもちろん有りだけど
結婚して自分の家のしきたりだけ押し付けるのはまちがっていると思う。
旦那さんがご両親と養子縁組でもして跡取り息子にでもなったのかな?
ウチでは当たり前ばっかり言ってないでなにか妥協点を探して両家うまくいくように動いた方がいいよ。
174: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:13:31.43 0
武家の子孫:伝統にのっとり
農工商の子孫:その時のノリでお好きに
で、良いんじゃないの?
農工商の子孫:その時のノリでお好きに
で、良いんじゃないの?
176: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:14:51.01 0
ある意味似た気性の嫁と姑だね。双方とも「我が家の」仕来り厨。
我が家のやり方が世のスタンダードって押し通そうとする。
我が家のやり方が世のスタンダードって押し通そうとする。
181: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:22:40.51 0
ここには、
刀狩り以降日本に刀は皆無だったとか、
明治までは旧家は無かったとか、
日本史を全く知らない人が住んでるね。
刀狩り以降日本に刀は皆無だったとか、
明治までは旧家は無かったとか、
日本史を全く知らない人が住んでるね。
182: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:33:14.84 0
ここにはトメトメしい語りをして、日本の現状を把握してない人が住んでるね。
こう言う人が親戚にいなくてよかったと安心する。
やっぱり同じ調子で、子ども家庭に口を出すのでしょう?
こう言う人が親戚にいなくてよかったと安心する。
やっぱり同じ調子で、子ども家庭に口を出すのでしょう?
183: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:33:50.00 0
トメトメしい伝統系も日本文化的には結構だけど
えらい家系とかでやってほしいです正直なとこ
庶民にはそぐわんわ
えらい家系とかでやってほしいです正直なとこ
庶民にはそぐわんわ
185: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:38:32.37 0
>>183
本来庶民行事じゃないし。
本来庶民行事じゃないし。
187: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:41:36.87 0
なんかすげーメンドクサイな
191: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:52:16.58 0
>>187
>なんかすげーメンドクサイな
そうだよ、本来は先祖が合戦時に命を任した鎧兜に感謝の念を抱き
って行事を、無関係者がするとメンドクサくて当然。
非農家にとって秋祭りでの豊作感謝の伝統行事とかがメンドクサイのと同じ。
>なんかすげーメンドクサイな
そうだよ、本来は先祖が合戦時に命を任した鎧兜に感謝の念を抱き
って行事を、無関係者がするとメンドクサくて当然。
非農家にとって秋祭りでの豊作感謝の伝統行事とかがメンドクサイのと同じ。
192: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:52:51.61 0
いやトメトメしい。の人がメンドクサイ人だってこったろ
195: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 14:04:21.03 0
伝統を守ってる人達のやり方を、お遊びでやってる人が批判すべきではないし、
伝統を守ってる人達は、今の時代は男女同権だからなんて意見には耳をかさずに
男系で引き継ぐべきもの、女系で引き継ぐべきものとかをきちっと後世に残して欲しいし、
お遊びの人は所詮遊びなんだから実家義実家のどちらがなんてとらわれず。
言った者勝ちやった者勝ちで喧嘩しようが刺し合おうがルール無用で
好きにすれば良いと思う。
伝統を守ってる人達は、今の時代は男女同権だからなんて意見には耳をかさずに
男系で引き継ぐべきもの、女系で引き継ぐべきものとかをきちっと後世に残して欲しいし、
お遊びの人は所詮遊びなんだから実家義実家のどちらがなんてとらわれず。
言った者勝ちやった者勝ちで喧嘩しようが刺し合おうがルール無用で
好きにすれば良いと思う。
231: 134 2013/03/11(月) 16:05:02.08 0
ありがとうございます。
夫に確認したところ、夫が中学の頃からもう端午の節句は何もしていなかったらしいので
夜に夫に義実家にしきたりを確認してもらいます。
>嫁に行ったら夫実家のしきたり、婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
嫁に行ったと言われても
共働きで独立して生活していますし、庶民ですので
家族で決めたいと思います。
端午の節句は武家の人間以外はお遊びって言われると切ないですね。
夫に確認したところ、夫が中学の頃からもう端午の節句は何もしていなかったらしいので
夜に夫に義実家にしきたりを確認してもらいます。
>嫁に行ったら夫実家のしきたり、婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
嫁に行ったと言われても
共働きで独立して生活していますし、庶民ですので
家族で決めたいと思います。
端午の節句は武家の人間以外はお遊びって言われると切ないですね。
232: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:17:22.83 0
>嫁に行ったと言われても 共働きで独立して生活していますし、庶民ですので
家族で決めたいと思います。
日本人なら結婚時にうっと妻の両方の姓農地のどちらかの選択が出来、それで
夫の姓を選んだなら今更ゴタゴタ言うべきでない。
嫌なら旦那をあなたの姓にして入り婿させとけ。
家族で決めたいと思います。
日本人なら結婚時にうっと妻の両方の姓農地のどちらかの選択が出来、それで
夫の姓を選んだなら今更ゴタゴタ言うべきでない。
嫌なら旦那をあなたの姓にして入り婿させとけ。
234: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:35:08.15 0
>>231
そうね、旦那さんと話し合ってお互いが納得する方法に決めたらいいと思うよ。
そうね、旦那さんと話し合ってお互いが納得する方法に決めたらいいと思うよ。
236: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:42:44.73 0
なんかすごい偏った人がいたんだね
端午の節句が武家だけの伝統行事とか時代錯誤もひどいもんだわ
2chのレスをまにうけちゃいけないよ
しきたりなんて言葉を義実家に言わないほうがいいよ
どうしたいのか教えて欲しいって位のほうがいい
端午の節句が武家だけの伝統行事とか時代錯誤もひどいもんだわ
2chのレスをまにうけちゃいけないよ
しきたりなんて言葉を義実家に言わないほうがいいよ
どうしたいのか教えて欲しいって位のほうがいい
238: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:52:06.91 0
時代錯誤とかじゃなく、端午の節句は元々武家だけのものではないよ。
何を勘違いしてるのか知らないけど。
何を勘違いしてるのか知らないけど。
241: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 18:07:42.08 0
まーひな人形も代々受け継いでるところやら、
「形代」として女の子が生まれたらその子用の物を用意して、
姉妹がそれぞれ持ってたりするところもあるしな
「形代」として女の子が生まれたらその子用の物を用意して、
姉妹がそれぞれ持ってたりするところもあるしな