行く時教室までついていってあげる、帰りにアイス買ってあげる、ゲームを10分延長してもいいなどなど提案しても、やだー行きたくなーいとひっくり返る
私も次第にイライラしてきて、いい加減にしなさい!こっちが甘い顔してるからってつけ上がるんじゃないよ!と叱り飛ばしたら泣きながらバッグ持って出ていった
 他の習い事もいつもこう 
 公文もダンスもピアノも、本人がどうしてもやりたいと訴えて体験もさせて始めたものばかりだけど、すぐに行くのがイヤになってダラダラする 
周りを見ていると、子供が行き渋ったらあっさり辞めさせる人もいるけど、そのほうがよほど楽
引用元:◇子蟻のチラ裏(..)φ121◇
辞めさせたら?
辞めさせない理由はなにかあるの?
物で釣ってきた結果じゃない?
嫌々やっても集中しないし身に付かないだろうからやめさせるのもありだと思うわ
続けるのが大事ってのも分かるけどやりたくない事嫌々続けても身に付かないと思うわ
 色々やりたがるけどすぐ飽きるお子さんは◯◯文化センターみたいなところでやってる3か月区切りの講座とか合ってるんじゃない? 
 広く浅くいろんな事やるの楽しそう  
 もうそんなに言うなら辞めたらいいよ、と言ったらヤッターと喜んだので、その場で先生に電話して辞めた習い事もあるよ 
 嫌だと言えば簡単に辞められると学習させてしまうのもどうかと思ったけど 
 後になって、ほんとは辞めたくなかった、あの時は幼稚園のあとで眠いから今は行きたくないって言っただけ、今からまた始めたいとか言ってるわ 
公文なんかは、やってなければ字も書けなかったと思うので、続けさせたいんだけどね
 ちょっと迷走中 
 田舎なので選択肢自体少なくて 
 文化センターも子供向け講座は将棋と書道しかない  
うちはとりあえず○年生まで続けたらやめていいよとか○レベルまで行ったらやめていいよ
って言ってたな(どちらもスイミング)
でもベネッセみたいな通信学習の勉強、もう1年たまってて偉そうなこと言えない
 私は習い事は無理やりやらされて良かったと大きくなってから思ったけど、知人は母親のこと 
 いまだに恨んでるって言ってたし難しいな  
しばらく物で釣るのをやめるところからスタートしては
多分物で釣られた事で自主的にやる気を失ってしまったパターン
母が頭抱えてたの思い出す
 気が乗らないから無理なもんは無理 
 それでも成長して自分から本当にやりたい事見付けたり、切羽詰まると動き出すはずだから